OBの先生に今と昔の生徒会について聞いてみた!
- 生徒会 世田谷学園
- 10月10日
- 読了時間: 5分
こんにちは。世田谷学園生徒会執行部です。
この学校には、世田学出身の先生が多数いらっしゃいます。そこで、生徒会では、この学校の卒業生でもある先生方数名に、先生が在学していた頃の学校のことや当時の生徒会の話、ついでに先生の生徒時代についてもお聞きしました。
今回は、世田谷学園ご出身の4名の先生方をご紹介します。
秦先生(理科)
1. 学生時代と得意・苦手科目について
Q:先生が学生時代に得意だった科目と苦手だった科目を教えてください。
A:得意だった科目は理科で、苦手だったのは古典です。
Q:その苦手な科目で採った定期試験の最低点はいくつですか?
A:古典で8点を取った記憶があります。
Q:逆に、得意な科目で採った定期テストの最高点はいくつですか?
A:詳しくは覚えていませんが、生物はだいたい90点くらいでした。
2. 先生の趣味について
Q:先生の趣味は何ですか?
A:野球観戦です。
Q:野球はいつ観戦していますか?
A:休みの日や空いている時間です。
3. 世田谷学園の今と昔について
Q:今と昔の世田谷学園の違いから思うことは何ですか?
A:生徒主体でやる行事が昔よりも増えたと思います。
Q:昔の世田谷学園の生徒会はどんなことをしていましたか?
A:今思うと、そもそも活動している感じがあんまりしませんでしたね。
Q:今の世田谷学園の生徒会に持っているイメージを教えてください。
A:昔よりもしっかり活動の成果が目に見えていると思います。
4. この学校の生徒について
Q:先生が学生時代に印象に残っている生徒はどんな生徒でしたか?
A:センター試験当日、試験会場を間違えた生徒がいましたね。
Q:今の世田谷学園の生徒はどんな生徒が多いですか?
A:真面目な生徒が多いイメージです。
Q:先生が今の生徒に伝えたいことは何ですか?
A:やりたいことを見つけましょう。
中沢先生(数学科)
荷見先生(社会科)
1. 学生時代と得意・苦手科目について
Q:先生が学生時代に得意だった科目と苦手だった科目は何ですか?
A:得意は世界史で、苦手は数学と物理です。
Q:その苦手だった科目で採った定期テストの最低点を教えてください。
A:数学は19点です。物理は覚えていませんが、物理と化学で50点をとったことがあります。
Q:逆に、その得意だった科目で採った定期テストの最高点を教えてください。
A:だいたい80〜90点です。90点台を取るのは難しいですね。
2. 先生の趣味について
Q:先生の趣味は何ですか?
A:自転車とゲームです。
Q:その趣味はいつしていますか?
A:自転車は休みの日に、ゲームは毎日しています。
3. 世田谷学園の今と昔について
Q:昔の世田谷学園と今の世田谷学園の違いから思うことは何ですか?
A:iPadが支給されたので、休み時間が静かになりました。
Q:昔の世田谷学園の生徒会はどんなことをしていましたか?
A:部活の予算で喧嘩していたことを覚えています。あまり関わる機会がなかったですね。
Q:では逆に、今の世田谷学園の生徒会へ持っているイメージを教えてください。
A:学年関係なく活動するようになり、積極性が増したと思います。
4. この学校の生徒について
Q:先生が学生時代の頃の生徒はどんな生徒が多かったですか?
A:やんちゃな生徒が多かったです。最近はおとなしい生徒が増えてきた印象ですね。悪ふざけな子も多かったです。
Q:では逆に今の世田谷学園の生徒はどんな生徒が多いですか?
A:ICTに強い子が増えました。
Q:最後に今の生徒に伝えたいことを教えてください。
A:時間は有限だということです。特に学生の時代は。学生時代だからできることがあるし、どんな失敗をしてもいい。この時間はいつまでも続くわけではありません。
稲垣先生(専修科)
1. 学生時代と得意・苦手科目について
Q:先生が学生時代に得意だった科目と苦手だった科目は何ですか?
A:苦手な科目は数学と英語で、得意な科目は社会と現代文です。
Q:その苦手だった科目で採った定期テストの最低点を教えてください。
A:高校2年生の時に英語コミュニケーションで8点を取りました。
Q:その得意だった科目で採った定期テストの最高点を教えてください。
A:社会は覚えていませんが、現代文は90点台をよく取っていました。センター試験では現代文で満点を取りました。
2. 先生の趣味について
Q:先生の趣味は何ですか?
A:釣りとサッカーです。
Q:釣りとサッカーはいつしていますか?
A:サッカーは週に1回練習していて、釣りは年に6回しています。
3. 世田谷学園の今と昔について
Q:昔の世田谷学園と今の世田谷学園の違いから思うことは何ですか?
A:色々な技術を持っている生徒が多くなったので、もっといい意味で活動してほしいと思います。
Q:昔の世田谷学園の生徒会はどんなことをしていましたか?
A:そんなに活動はしていなかったけれど、クラブの予算を決めていましたね。テニスボールを拾ってきたこともありました。
Q:今の世田谷学園の生徒会へ持っているイメージを教えてください。
A:昔よりも活動しているイメージが増えました。他の学校との交流も活発になったイメージがあります。
4. この学校の生徒について
Q:先生が学生時代の頃の生徒はどんな生徒が多かったですか?
A:エネルギーがあって、いい意味でバカな奴が多かったです。常に面白いことを考えている、元気な生徒が多かったですね。先輩と後輩の縦社会もありました。
Q:では逆に今の世田谷学園の生徒はどんな生徒が多いですか?
A:優しい生徒が多く、そんなに先輩面しないですね。自分で能動的に色々なことができる生徒が多いです。
Q:最後に今の生徒に伝えたいことを教えてください。
A:周りをよく見て生活してほしいです。自分が何をしなければならないのか考えて生活してほしいなと。そして、興味関心があることを見つけてほしいと思います。
いかがでしたか?先生方の意外な点数や、私たち生徒たちに持っているイメージなど、貴重な話を聞くことができました。今の生徒会を酷評されなくて、僕は少し安心しています。
今後も生徒会では、このようなエンタメ的な記事も随時書いていきます。お楽しみに!

